妊娠糖尿病

妊娠中に血糖が高くなることで注意を要する糖代謝異常は、3種類あります。


「妊娠糖尿病」「妊娠中の明らかな糖尿病」「糖尿病合併妊娠」です。

 

「妊娠糖尿病」とは、妊娠中に初めて発見、または発症した糖代謝異常です。
血糖値は基準よりは高くなっているものの、まだ糖尿病には至らない軽度の段階のものをさします。

 

妊婦の7~9%が妊娠糖尿病と診断されます。
「糖尿病合併妊娠」は糖尿病と診断されていた人が妊娠した状態です。
「妊娠中の明らかな糖尿病」は妊娠前から糖尿病があったかもしれないという糖代謝異常などがあります。
糖代謝異常とは、膵臓で作られるインスリンの働きが不十分となり、血糖の調節が上手く出来なくなった状態をいいます。

 

妊娠時には、胎盤でインスリンの働きを抑制するホルモン

(インスリン拮抗ホルモン:プロゲステロン、プロラクチン、コルチゾールなど)などが産生されます。


また、脂肪組織からはサイトカインも産生され、インスリンが効きにくい状態となり(インスリン抵抗性)、血糖値が上昇しやすくなります。

 

正常では、インスリン抵抗性になる時期には、膵臓からインスリンを多く分泌して血糖値を上げないように調節します。
しかし、必要なインスリンを分泌できなかった場合に、血糖値が上昇します。
インスリン抵抗性は妊娠中期以降に強くなり、後期ではさらに多量(妊娠前の2倍)のインスリンを必要とするようになります。

 

 

妊娠糖尿病になりやすいのは
家族に糖尿病の人がいる、妊娠前から肥満である、過去に巨大児(出生体重が4000g以上)、
先天奇形児の出産歴がある、過去に早産、死産をしている
妊娠高血圧症候群や羊水過多症の合併がある、尿糖検査で頻繁に陽性となっている
35歳以上の高齢出産などが挙げられます。
妊娠中に血糖値が高い場合、母体のみでなく胎児にも様々な影響があらわれます。
母体への影響→早産、妊娠高血圧症候群、羊水量の異常、肩甲難産、網膜症、腎症など
胎児への影響→流産、形態異常、巨大児、心臓の肥大、低血糖、多血症、電解質異常、黄疸、胎児死亡など

 

 

■検査
全妊婦に対し、一律に妊娠初期からスクリーニング検査が行われます。
検査としては「随時血糖検査」を行います。食前、食後など時間を問わずに採血して血糖値を測定する検査です。

 

随時血糖値が100mgdl以上、または妊娠中に血糖値が上昇しやすい体質がある場合には、

75gブドウ糖負荷試験を行い、結果が異常であった場合には、治療を行います。

 

妊娠糖尿病は、75gブドウ糖負荷試験の結果、
① 空腹時血糖値92mgdl以上、②負荷後1時間値180mgdl以上、③負荷後2時間値153mgdl以上
のうち、いずれか1つを満たした時に診断されます。


また、インスリンは妊娠が経過するにつれて効きにくくなってくるので、

妊娠初期に血糖値が適正であった場合にも、妊娠中期に再度スクリーニング検査が必要です。


また、妊娠糖尿病とは別に、妊娠期に明らかな糖尿病が初めて見つかる場合があり、以下のいずれかを満たした場合に診断します。

 

① 空腹時血糖126mgdl以上、②HbA1c6.5%以上
随時血糖200mgdl以上あるいはブドウ糖負荷試験で2時間値200mgdl以上の場合は

妊娠中の明らかな糖尿病の存在を念頭におき、①または②の基準をみたすか確認します。

 

■治療
血糖コントロール目標
血糖値 空腹時血糖値70~100mgdl
    食後1時間血糖値140mgdl以下
    食後2時間血糖値120mgdl以下
HbA1c 6.2%未満

 

妊婦の血糖コントロールは低血糖のリスクを最小限にとどめ、可能な限り健常妊婦の血糖日内変動に近づけることを目標とします。
妊娠中は積極的な運動療法が行えないため、まず食事療法を行います。

 

食事療法では母体と胎児がともに健全に妊娠を継続でき、食後の高血糖を起こさず、空腹時のケトン体産生を亢進させないようにしていきます。
空腹になる時間帯を減らして、血糖値の変動を抑える為に、1日の食事を4~6回に分割してとるようにします。

 

また、血糖値が非常に高かったり、食事療法でも血糖がコントロールできない場合、

1日に4~5回の頻回注射や持続皮下注入によるインスリン療法を行います。

 

内服薬による治療は安全性が確立されていないため妊娠中は行いませんが、

多くのインスリンは胎児へ移行せず影響しないため妊娠中に用いることが出来ます。
中期以降はインスリン抵抗性が強くなるため、食事療法のみ行っていた方でも、インスリン療法が必要となることもあります。

 

 ■産後
妊娠糖尿病は産後に血糖が正常化することが多くみられます。

しかし、妊娠糖尿病の既往がある場合、ない場合と比較して約7倍の高確率で将来糖尿病を発症するといわれているため、定期的なフォローアップは非常に大切です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

ウーマンズヘルスケア研究会

 

お問い合わせ先  

 

📩 E-mail  womans.hc.study@gmail.com

 

 

 

* 公式Facebookページ

* 公式Instagram

* 公式LINE@