産褥期の体の変化

産褥期とは妊娠分娩によって生じた母体の変化が非妊娠時の状態に戻るまでの期間をいい、通常は約6~8週とされています。
子宮復古:
子宮が非妊娠時の状態に戻ることを子宮復古といい、期間は約6週間で、後陣痛により促進されます。

子宮復古は胎盤剥離面からの出血をとめ、子宮を元の大きさに戻す役割があります。


子宮は分娩後急速に収縮し、約1週間ほどで手拳大の大きさとなり、約6週間頃には鶏卵大の非妊娠時の子宮の大きさに戻ります。
後陣痛は、初産婦と比較し、経産婦で強くなることが多いとされています。

 

理由としては、子宮の増大また疲労の程度が大きく、より強い収縮が必要となるためといわれています。
子宮復古の過程で排出された分泌物を悪露といい、胎盤・卵膜剥離面からの血液や分泌物が主体です。

血性の悪露が2週間以上続く場合は、子宮復古不全を考えます。

 

乳汁分泌:
妊娠中はエストロゲン、プロゲステロンの作用により乳管、腺房が発達しますが、乳汁の分泌は抑制されています。

 

分娩後、エストロゲン、プロゲステロンの急激な低下によりプロラクチンの作用が主体となり、乳汁の分泌が起こります。

乳汁分泌は初産婦で2~3日頃、経産婦で1~2日頃より始まります。

 

その他:
循環器・血液系
分娩や産褥期に備えて大きく変化します。分娩後には徐々に非妊娠時の状態へ戻ります。

赤血球は分娩時の出血にて減少しますが、産褥1ヶ月までに非妊娠時の値まで回復します。

白血球は分娩時から増加し分娩直後から著明に増加、その後急速に減少し、産褥1週間で非妊娠時に近い値まで回復します。

血小板は、分娩時の出血により減少しますが、その後産褥期の出血に備え増加します。

そのため、血栓症のリスクが高まるため、注意が必要です。

 

循環器系は、分娩時に血圧上昇、頻拍、心拍出量の増加を来しますが、分娩後24時間で回復します。

循環血漿量も、出血や発汗、悪露により徐々に減少し。産褥3週間ころまでに非妊娠時の状態に戻ります。

 

腎・泌尿器系
妊娠中に増加した腎血漿流量や糸球体濾過率は約6週間にて非妊娠時の状態に戻ります。

分娩時の過度の圧迫により、一過性の膀胱の弛緩が起こり、一時的な尿閉となることがあります。


呼吸器系
妊娠後期には増大した子宮により横隔膜が挙上し、機能的残気量が低下するとともに1回換気量が増加します。

産褥期には子宮収縮に伴い横隔膜が下降するため、機能的残気量が増加します。


消化器系
食後血糖値やインスリン分泌などの糖代謝は分娩後速やかに非妊娠時の状態に戻ります。

妊娠中は血中コレステロールや中性脂肪が著明に増加します。

分娩後にはこれらの血中濃度は低下しますが、その速度は脂質の種類により異なります。

 

このように、産褥期には、様々な生理的変化が急激に身体に起こる時期になります。
分娩前後のストレスや疲労、育児への不安などが誘因となり、マタニティブルーや産褥精神病を発症することもあります。
可能な限り産褥期には安静に過ごし、疲労の回復につとめることは、身体や精神の回復を促すためにもとても重要になってきます。

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

ウーマンズヘルスケア研究会

 

お問い合わせ先  

 

📩 E-mail  womans.hc.study@gmail.com

 

 

 

* 公式Facebookページ

* 公式Instagram

* 公式LINE@