臓器が出てくる⁈

骨盤臓器脱とは?

リハビリの指導をしているなかで産後の女性や骨盤臓器脱の症状がある方に関わることがあるのではないでしょうか。

 

出産直後ではなくても高齢者で出産経験のある方も含みます。

最近では骨盤底筋という言葉がテレビや雑誌で取り上げられることも増えてきており、
医療従事者でなくても骨盤底筋エクササイズを知っている人も増えてきています。

 

そこで骨盤底筋エクササイズをなぜ今のうちにやっておくべきなのか、老化により身体の中では何が起こるのか。
もしセラピストがその理由を知っていて伝えることができたら、
症状が軽くなり喜んでもらえたり、将来的に誰かを助けることが出来るかもしれません。

 

そこで今回は、骨盤底筋エクササイズをやるべき理由の一つである骨盤臓器脱を中心にお話したいと思います。

骨盤底筋はハンモックのような形をしており骨盤内にある臓器を支えています。

 

これらが弛緩することや機構的破綻により膣から骨盤底の臓器が下垂し体外に出ている状態を骨盤臓器脱といいます。
子宮摘除術をされた方だけでなく、出産経験のある方は誰もがなりうる可能性があります。

ある研究によると出産経験者の約40%がなんらかの骨盤臓器脱症状を有するとの結果が出ています。

 

次に骨盤臓器脱についてです。
骨盤臓器脱には、いくつかの種類があります。

 

・子宮脱
子宮を支える靭帯が緩み、膣より子宮が出てくること
症状は、下腹部違和感、臓器下垂感にくわえ摩擦による出血や痛み、痒みなどがあります

 

・腟断端脱
子宮筋腫などで子宮を切除された方は膣口より残りの子宮や膣口が突出することがあります

 

・膀胱瘤
膀胱が突出すること
膀胱瘤は最も頻度が高いといわれています
膀胱瘤は尿失禁と密に関連しているといわれており、膀胱瘤の発症に腹圧性尿失禁を合併していることもあります

症状は下腹部違和感や臓器下垂感にくわえ残尿感や頻尿を認めることがあります
ある研究によるとアジアの人は白人女性の2倍ほどの膀胱瘤発症リスクがあるとのことです

 

・直腸瘤
直腸が膣口から突出すること
症状は下腹部違和感や臓器下垂感にくわえ排便困難、便秘、失禁などがあります

これらは臓器の位置に関連した骨盤底筋の緩みや損傷より起こり、いくつかが合併して起こることもあります。

骨盤臓器脱の症状としては、上に挙げた通りですが、分かりやすい症状としては
初期では尿失禁を認めたり排泄や入浴時にピンポン玉のようなものに触れることがあります。

これは子宮脱で認めやすいです。

 

骨盤臓器脱が進行してくると下垂感を認め、さらに排出障害が出てきます。

骨盤臓器脱の原因としては出産が主に挙げられます。

出産時には2000〜3000g相当の胎児が膣を通ります。
その際に骨盤底にある筋膜や靭帯が損傷します。
それらが損傷することや加齢に伴いさらに進行し緩みが出てくることで臓器を支えることができなくなります。

帝王切開の場合はこの部位の損傷を起こすことはあまりありません。

 

さらに加齢により骨盤底筋が緩んだ状態で腹圧のかかる動作を行うと骨盤臓器脱を起こしやすくなります。

その他の助長因子としては肥満、便秘、呼吸器疾患、感染などがあります。
便秘よる排便時の強い息みや重たい荷物を持つ際も腹圧がかかり起こしやすくなるため生活指導も重要です。

 

治療は、手術や骨盤底筋エクササイズ、生活指導などがあります。

手術は骨盤臓器脱でも部位により適応があり、最近では腹腔鏡下での手術も保険適応となっているようです。

時折術後に尿失禁を発症することもあるようです。

 

生活指導としては誘発因子でもある腹圧のかからない動作指導が主になりますが基礎疾患の確認など問診も重要となってきます。

最後に、骨盤臓器脱は本人以外は気づくことが難しく、相談もしにくい疾患でもあると思います。
出産経験のある方は誰でもなりうるため少し声かけをするだけでも何かのキッカケになるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 


ウーマンズヘルスケア研究会

 

お問い合わせ先  

 

📩 E-mail  womans.hc.study@gmail.com

 

 

 

* 公式Facebookページ

* 公式Instagram

* 公式LINE@