女性ホルモンが身体に与える影響とは?

女性の身体に大きな影響を与える女性ホルモンには、

エストロゲンとプロゲステロンがあります。

 

まずは“美人ホルモン”とも呼ばれる「エストロゲン」

 

・子宮内膜を厚くして整える

・自律神経を整える

・乳腺を発育させる

・髪や肌にハリを与える

・骨密度の維持

・Naや水分の再吸収促進

・透明なおりものを分泌させる

・膣粘膜や皮膚に潤いを与える など

 

卵胞期にピークを迎え、月経後には心も身体も穏やかな状態になり、

交感神経と副交感神経のバランスも良くなります。

この時期は、気持ちが落ち着いているため、新しいことやダイエットを始めるのにぴったりの時期です。

 

次に妊娠に作用する「プロゲステロン」

 

・基礎体温を上げる

・体内に水分を貯留する

・眠気を引き起こす

・インスリンの働き抑制

・雑菌が入りにくい粘性のあるおりものを分泌

・食欲を亢進させる など

 

こちらは排卵期にピークに達して、エストロゲンとは反対に作用します。

この時期は気持ちも不安定になりやすく、月経前症候群の方もいらっしゃいます。

 

太りやすい、疲れやすい、イライラするなどの症状がみられるのがこの時期の特徴ですが、

排卵期だからこそ、体調を整えてリラックスして過ごすことをおススメします。

 

このように、「最近は調子が良い!」「やる気が起きなくて身体がだるい」など、

毎日の身体や気持ちの変化は、女性ホルモンの作用や分泌量によって、さまざまな症状として現れます。

 

このホルモンの分泌量が、月経周期をコントロールしています。

25〜36日が正常周期と言われる、月経周期のサイクルとホルモンの関係は下記のとおりです。

 

①月経

エストロゲンとプロゲステロンの分泌量が減少して起こる。

妊娠が成立せず、厚くなった子宮内膜が剥がれ落ち、出血として体外に排出される時期。

 

②卵胞期

黄体形成ホルモンの分泌がピークに達するまでの期間であり、卵胞の発達がみられる。

この時期の排卵直前に、エストロゲンの分泌量がピークに達する。

 

③排卵期

最も発育した卵胞から卵子が排出する時期のこと。

徐々に低下したエストロゲンの分泌量は排卵後に上昇する。

プロゲステロンの分泌も同様に排卵後にピークを迎える。

 

④黄体期

その後、卵胞が黄体に変化する期間。

この時期に、授精が成立しなければ、プロゲステロンの分泌は減少する。

 

月経周期の特徴を理解することで、穏やかに過ごすことができるかもしれません。

 

「エストロゲン」と「プロゲステロン」は抗ストレスホルモンと共にステロイドホルモンとされています。

 

ストレスが強い時期には身体がストレスに負けないように、抗ストレスホルモンが分泌されます。

 

ステロイドホルモンは抗ストレスに働くため、その期間は女性ホルモンの分泌量が減少し、

ホルモンバランスの乱れに繋がります。

その結果、サイクルは崩れ、月経不順になるということです。

 

ストレスがホルモンバランスを乱しているようですね。

 

このように、ホルモンの影響を受けやすい私たちの身体ですが、

時期や症状を知っておくことで、新しいことを始めるタイミングや、

リラックスして過ごす期間をコントロールすることができるのではないでしょうか。

 

まずは、ご自身の月経周期を知ることから始めてみてはいかがですか。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

 

  

ウーマンズヘルスケア研究会

 

お問い合わせ先  

📩 E-mail  womans.hc.study@gmail.com

 

 

 

 

* 公式Facebookページ

* 公式Instagram

* 公式LINE@