分娩に関与する3要素とは?!Part1

分娩の過程の中で、難易を決定する因子があります。

 

その経過は

◾️娩出力

◾️産道

◾️娩出物

の相互関係により決まります。

 

では、具体的にどのうような点で決定していくのでしょうか。

 

今回は、娩出力についてお話をします。

 

【娩出力とは】

産道を通り、胎児や付属物を娩出する力のことで、陣痛と腹圧からなります。

 

まず陣痛とは、不随意に起こる子宮の収縮のことであり、分娩の際には痛みを伴います。 

さらに、以下のような4種類があります。

 

①妊娠陣痛

妊娠期の不規則な弱い子宮の収縮であり、痛みがないことが多い。

妊娠後期には頻度が増加します。

 

②前駆陣痛

妊娠末期に頻繁に起こり、軽い痛みを伴う不規則な子宮の収縮のことです。

分娩陣痛と間違うこともありますが、違いとしては不規則な間隔で起こり、

長時間の休止や最終的になくなることが特徴です。

この陣痛により、子宮頸管が軟らかくなり、短縮することで分娩準備の開始となります。

 

③分娩陣痛

分娩時にみられる子宮の収縮であり、分娩の進行の原動力となります。

10分おきに規則正しく起こるか、1時間に6回の陣痛が起こるときを分娩の開始とします。

 

分娩の経過に伴い、開口期陣痛、娩出期陣痛、後産期陣痛に分けられます。

進行とともに、収縮は増強し、間隔は短縮、持続時間は延長します。

 

胎児の娩出後には比較的に弱いが、持続時間の長い収縮が起こり、胎盤を娩出します。

 

④後陣痛

産褥期に不規則的にみられる子宮の収縮で、子宮の復古が促進されています。

疼痛がみられることもあり、経産婦に強い傾向があります。

 

ここから分娩陣痛と腹圧について。

分娩陣痛は、子宮が周期的に収縮と休止を交互に繰り返します。

収縮の持続時間と休止時間を足したものを陣痛周期と呼びます。

一般的には収縮が始まった時間から、次の始まった時間を測ります。

 

子宮の収縮は不随意に起こりますが、精神活動や、膀胱や直腸の充満、疲労や乳房の刺激により影響されます。

 

収縮期に伴う痛みの部位は、下腹部や腰部にみられることが多いです。

子宮筋から発生する痛みや子宮下部、子宮頸管の開口する際の痛み、分娩の進行に伴い、軟産道の圧迫や会陰の伸張と圧迫される痛みが伴います。

陣痛が強くなることで痛みが強くなることが多いですが、疼痛には個人差が大きいです。

ちなみに、陣痛の強さは陣痛の周期と子宮の収縮時間を持って評価されます。

子宮口の開口に伴い、強さが増していきます。

 

そして、子宮収縮に伴い、腹壁筋や横隔膜の収縮が起こり、腹腔内圧は上昇し、子宮体を圧迫して胎児の娩出をサポートします。

分娩が進行すると胎児が軟産道を圧迫するようになると、子宮の収縮と一致し、反射的に腹壁筋、横隔膜の収縮が起こります。

 

腹圧は娩出期の陣痛を助け、胎児の娩出を容易にします。

その為、呼吸のタイミングが分娩時には大切となります。

 

この事から、お産の前から呼吸を意識して、横隔膜や腹圧をコントロール出来るようにしておくことは大切だと考えられますね。

 

今回は分娩に関与する3要素のうち、娩出力に関するお話でした。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

 

  

ウーマンズヘルスケア研究会

 

お問い合わせ先  

📩 E-mail  womans.hc.study@gmail.com

 

 

 

 

* 公式Facebookページ

* 公式Instagram

 

  公式LINE@