妊娠糖尿病とは?

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見、または発症した糖代謝異常です。

血糖値は基準よりは高くなっているものの、まだ糖尿病には至らない軽度の段階のものをさします。妊婦の7~9%が妊娠糖尿病と診断されます。

 

妊娠時には、胎盤で血糖値を上げやすいホルモン(インスリン拮抗ホルモン)などが産生されるため

、妊娠中期以降にインスリンが効きにくい状態となり(インスリン抵抗性)、血糖値が上昇しやすくなります。

正常では、インスリン抵抗性になる時期には、膵臓からインスリンを多く分泌して血糖値を上げないように調節します。

 

しかし、必要なインスリンを分泌できなかった場合に、血糖値が上昇します。

 

妊娠糖尿病になりやすいのは?

・家族に糖尿病の人がいる

・妊娠前から肥満である

・過去に巨大児(出生体重が4000g以上)、先天奇形児の出産歴がある

・過去に早産、死産をしている

・妊娠高血圧症候群や羊水過多症の合併がある

・尿糖検査で頻繁に陽性となっている

・35歳以上の高齢出産

 

妊娠中に血糖値が高い場合、母体のみでなく。胎児にも様々な影響があらわれます。

 

母体・・・早産、妊娠高血圧症候群、羊水量の異常、肩甲難産、網膜症、腎症など

胎児・・・流産、形態異常、巨大児、心臓の肥大、低血糖、多血症、電解質異常、黄疸、胎児死亡など

 

<検査>

妊娠糖尿病のスクリーニング検査は妊娠初期の妊婦健診から行います。

検査としては「随時血糖検査」を行います。食前、食後など時間を問わずに採血して血糖値を測定する検査です。

 

随時血糖値が100mgdl以上、または妊娠中に血糖値が上昇しやすい体質がある場合には、75gブドウ糖負荷試験を行い、結果が異常であった場合には、治療を行います。

妊娠糖尿病は、75gブドウ糖負荷試験の結果、負荷前92mgdl以上、負荷後1時間180mgdl以上、負荷後2時間153mgdl以上のうち、いずれか1点を満たした時に診断します。

また、インスリンは妊娠が経過するにつれて効きにくくなってくるので、妊娠初期に血糖値が適正であった場合にも、妊娠中期に再度スクリーニング検査が必要です。

 

<治療>

通常の糖尿病では、食事療法と運動療法を中心に、必要に応じてインスリン療法が併用されます。

しかし、妊娠中では積極的な運動療法ができないため、まずは食事療法が基本的に行われます。

 

⑴1日の摂取カロリーの制限

正常な妊婦さんの場合、非妊娠時の摂取カロリーにプラスして、妊娠初期には50kcal、妊娠中期には250kcal、妊娠後期は450kcal摂取する必要がありますが、

妊娠糖尿病の食事療法では正常な妊婦さんの1日摂取カロリーから約30%程カロリー制限をした食事にします。

また、鉄分、カルシウム、葉酸を積極的に摂取し、糖分や塩分の高い物は控えます。

 

⑵食事を分割してとる

妊娠糖尿病の食事療法では、空腹になる時間帯を減らして、血糖値の変動を抑える為に、1日の食事を4~6回に分けてとるようにします。

 

⑶インスリン療法

血糖値が非常に高かったり、食事療法でも血糖がコントロールできない場合、インスリン療法を行います。

 

<出産後>

妊娠糖尿病と診断された妊婦に対しては、産後6~12週に75gブドウ糖負荷試験を行います。

妊娠糖尿病になっても、出産後には血糖値が改善することが多いと言われています。

しかし、妊娠糖尿病の既往がある方は、ない方に比べ、7.43倍の高率で将来糖尿病を発症するといわれています。

 

そのため、出産後に耐糖能が正常化しても、妊娠糖尿病と診断された場合には、産後も食事や運動に注意し、定期的な健診を受けるなど長期にわたり管理を行っていく事が重要にです。

 

まさか自分が⁈ということもある、妊娠糖尿病。妊娠前から、食事や運動など普段の生活に気を配り、体調を整えておきたいですね!

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

 

  

ウーマンズヘルスケア研究会

 

お問い合わせ先  

📩 E-mail  womans.hc.study@gmail.com

 

 

 

 

* 公式Facebookページ

* 公式Instagram

 

 公式LINE@